付加年金との同時加入はできません。
今までは会社が勝手に払ってくれていた年金。
でも、フリーランスになったら年金はどうすればいいの?
という疑問が湧いてくるでしょう。
この記事では、フリーランスの年金事情と手続き方法について買いていきます。
会社員とフリーランスの年金
20歳になった頃には年金に加入したはずです。学生の場合は、「学生納付特例制度」があるので猶予してもらった人も多いと思います。20歳から65歳まで年金を払い続ければ、65歳から満額の老齢基礎年金を受け取ることが可能です。
会社員の場合は、「国民年金」に加え「厚生年金」にも加入しているので、国民年金と厚生年金の両方を受け取ることになります。平均16万円/月と言われています。
ですが、フリーランスの場合は厚生年金に加入することはできません。その場合の支給金額はいくらぐらいなのでしょう。
なんと差は10万円。
これはかなり大きいですね。フリーランスの場合だと約6万5000円/月です。
せっかく厚生年金払っていたのにもらえなくなるなんてやばいじゃん・・・と思うかもしれませんが、本当にそうでしょうか。
下の図は社会保障における損得を計算したものです。年金の項目に注目して見ましょう。
(厚生年金、健保組合に40年加入の男性、専業主婦の有配偶者のいるケース。生涯収入は3億円として計算している。)
http://www.taro.org/nenkinbenkyokai.pdf
学習院大学教授の鈴木亘氏が試算した資料によると、年金の支払いによりこんな損をするようですよ。
2000万円損とか冗談じゃないですよ。
将来のために払っていた年金が、こんなに損をする可能性があるなんてと思いますよね。
会社員になれば厚生年金に強制加入ですが、フリーランスの場合は入らなくていいんです。まあ、入れないんですが笑
会社員でないと厚生年金に入ることができないから不安、っていう話はよく聞くけどどうなんでしょう?本当に調べた結果みんな言っているのでしょうか。
そうじゃないですよね。よく調べてみれば、それが本当に損なのか得なのか分かるはずです。
国民年金の手続き方法
手続きは市区町村役場ですることができます。国民年金課もしくは国民年金を担当する部署にいきましょう。
持ち物
- 年金手帳
- 「社会保険資格喪失証明書」か「離職票」
- 身分証明書
- 印鑑・認印
手続き期限は退社日から2週間以内。遅れた場合には、過去に遡って保険料や年金を支払わなければいけないので、注意しましょう。
切り替え手続きをして何日か経つと、年金の納付書が届きます。
必要なもののまとめは以下の通りです。
何か分からないことがあれば、ググるのもいいですが日本年金機構のホームページを見るのが確実です。
年金を上乗せする方法
国民年金だけでは不安という方もいるかと思います。その年金の支給額を増やしたいですよね。
実はもらえる年金額を増やす方法があるんです。4つ紹介しますので、順番に見ていきましょう。
国民年金基金
国民年基金は、年金と同じように積み立てて老後に受け取ることができるものです。
月額最大68,000円まで掛ける事ができ、65歳以降に年金として受け取ることが出来ます。そして、積み立てた金額は全額所得控除なので節税することができるんです。
しかし、一度入ってしまうと脱退は不可です。
利率もみておいて欲しいので見ておきましょう。
利率
- 1991年:予定利率 5.5%
- 1995年:予定利率 4.75%
- 2000年:予定利率 4%
- 2002年:予定利率 3%
- 2004年:予定利率 1.75%
- 2014年:予定利率 1.5%
国民年金基金の予定利率はどんどん下がってきています。加入するメリットがどんどん減っていますね。
また、この国民年金基金は次に紹介する付加年金との同時加入はできません。
付加年金
付加年金とは、国民年金に金額を上乗せして納付する制度です。
納付金額は毎月400円。
そして、この付加年金は受給2年で元を取ることが可能です。
kita33drさんが、60歳になるまでの25年間(300月)支払った場合、支払いの合計は12万円(400円×300)、65歳から受給した場合は、毎年6万円(1ヶ月5000円)が国民年金に上乗せされてもらえ、2年でもとがとれる計算です。
長生きすればするほどお得だと思います。
ただし、国民年金基金との併用は不可です。okwave
これはなかなかお得じゃないでしょうか。
日本年金機構のホームページにも「2年間でモトが取れます!」と書いてありますね。
付加年金の申し込みも市区役所及び町村役場の窓口で可能なので、手続きをしておくと良いでしょう。
小規模企業共済制度
小規模企業共済制度とは、いってしまえば退職金です。個人事業主も廃業した場合に自分でお金を積み立てておくと受け取ることができます。もちろん、得をする仕組みになっています。
- 掛金は月額1,000円から500円単位で7万円まで自由に選ぶことができる
- 掛金は全額が課税対象となる所得から控除する事ができる
掛金が全額、課税対象の所得から控除され節税につながるというのはかなり大きなメリットではないでしょうか。
たとえば総所得から基礎控除などを差し引いた課税所得金額が200万円なら、月1万円の掛金で年間2万円ほどの節税につながります(平成26年6月の税率で計算)。仮に同じ所得金額で掛金が月3万円なら節税額も約5万7千円とアップしてお得です。
受け取ることのできる共済金の種類と礼を載せておきます。
ただ、解約手当金には注意です。
解約手当金は、掛金納付月数に応じて、掛金合計額の80%~120%相当額がお受け取りいただけます。掛金納付月数が、240ヶ月(20年)未満の場合は、掛金合計額を下回ります。
20年支払うことを考え他方が良いですね。
注意事項等も中小機構に書いてあるので見ておくと良いですよ!
加入方法
こちらの加入はちょっと面倒くさいです。
持ち物
- 契約申込書(様式 小 101)
- 預金口座振替申出書(様式 小 201)
- 所得税の確定申告書の控え(※1)
- 掛金
掛け金は、月払いの場合は1ヶ月分の掛金・半年払いの場合は6ヶ月分の掛金・年払いの場合は12ヶ月分の掛金が必要です。
詳しい流れは加入手続きの流れに書いてあるので、手続きするときには目を通しておきましょう。
確定拠出年金
- 月に最大で68,000円掛けることができる
- 全額が所得控除になる
注意点は60歳まで引き出せない、解約不可というところ。
加入の申込み手続きは金融機関を窓口で行うことができます。加入の申込み等に必要な書類は、各受付金融機関に用意してあります。
個人型確定拠出年金のサイトを見ておくことをお勧めします。
この制度なんかに似ていないですか?
そう、国民年金基金解いているんですね。両者の違いをちょっと見てみましょう。
国民年金基金と確定拠出年金の比較
確定拠出年金の場合は、受取方法を受給時に決められるというのが魅力的です。
まとめ
フリーランスになると年金どうしよう・・・と思いますよね。将来もらえる年金額も減ってくるだろうし、果たして将来生きていけるのだろうか。
確かに、もらえる年金額は会社員と比べて少ないですが、それでも国民年金に上乗せする方法があるのが分かったかと思います。
自分のとってどの選択が一番良いのか考えて見て見るといいですね。