エンジニアとして会社で働いているけど、フリーランスとして今後は働いていきたいなあ。
日頃そう考えることも多いのではないでしょうか。
でも、実際フリーランスになったら会社からの保証もなくなるしどうなんだろう?
この記事では、フリーランスエンジニアのメリットとデメリットを紹介していきます。
Photo by Blake Connally on Unsplash
フリーランスエンジニアのメリット
Photo by Aleks Dorohovich on Unsplash
仕事を選ぶことができる
フリーランスであれば、案件を選ぶことができる。
会社勤めであれば、作るものもある程度決まってきます。しかし、フリーランスであれば、案件ごとに仕事をすることになるので、内容も毎回異なってきますね。
案件を選ぶことができるということは、使う言語も選ぶことができるということ。例えば、rubyしか扱いたくなければ、rubyを扱っている案件しか応募しなければいいわけですからね。
エンジニアによって、好きな言語や技術は異なるものでしょう。
作るものではなく、言語で選べるのは結構素敵ですね。
人間関係がリセットされる
フリーランスであれば、言わずもがなですね。
会社勤めであれば、人間関係は選ぶことはほとんどできません。プロジェクトにアサインされて、そこにいる人たちと長年働いていきます。
しかし、フリーランスであれば、案件ごとに関わる人も変わってきます。
毎回人間関係がリセットされるのが良いですね。この人とは開発しにくいなあっていうのは正直ありますからね。
優秀なら年収が上がる
フリーランスになって年収が上がった!という話を聞いたことがあるのではないでしょか。
実際にどれぐらい年収が上がったのか調べると色々出てきますね。
フリーランスの平均収入は30代で月額40-60万だとか。なんとも言えないラインですね。
フリーランスになれば、年収が上がるっていうイメージを持っているかもしれないけど、上がる人も下がる人もいる。
技術力が高ければ、エンジニアは仕事に困ることはなさそうです。ただ、その分フリーランスのエンジニアは努力を怠っては大変ですね。
満員電車に乗らなくていい
これもいいですよね。ただ、朝の満員電車に乗らなくていいっていうのは、在宅型のみでしょう。
フリーランスの働き方には、在宅型と常駐型の2種類があります。在宅型は文字通り、会社に出社せずに働く方法。常駐型は案件の契約を結んだ企業に出社するスタイル。
ちなみに、フリーランスで有名なレバテックフリーランスが提案するのは後者、常駐型のフリーランス案件です。探してみれば、わかると思いますが、インターネットで募集している案件は、常駐型が多いです。
在宅型の案件を受けたい場合には、CODEALなんかで探すのが良いかと思います。
フリーランスエンジニアのデメリット
Photo by Tirza van Dijk on Unsplash
収入が不安定
年収が上がるかもしれないと言っても、やはり収入は不安定になります。
会社員みたいに、出勤していれば仕事が与えられて毎月決まった給与が支払われるっていうのはないですからね。当然と言えば当然でしょう。
自分で仕事を取りにいかないといけないし、取れなかった場合は、給料は0になっちゃいますね。
ただ、会社員はどんなに頑張っても毎月決まった給料が支給されるのみ。それに比べてフリーランスは自分の能力に見合った給料を得られる確率が高い。自分の努力が反映されやすいですね。
有給休暇がない
フリーランスには有給休暇がない。
会社員であれば、休んでも給料が支払われる有給がありましたが、フリーランスにはそういったものはないです。
でも、フリーランスは納期を守ればあとは自由。能力次第ですが、自分次第で調整して休みにできたりもするでしょう。そういったことを考えると、有給休暇がないっていうのはそこまで、デメリットではないかもしれないですね。
確定申告等が面倒
フリーランスは確定申告も自分でしなければいけません。
会社員であれば、会社がやってくれていましたが、そうはいかないんですね。
結構不安になるかと思うので、一度流れを見ておくと良いでしょう。
- 1,1年間の収入を計算する
- 2,収入と所得の違いを理解する
- 3,必要経費を計算する
- 4,控除を計算する
- 5,所得税を計算する
- 6,源泉徴収額を計算する
やることがたくさんあって大変ですよね。
確定申告を楽にするソフトなんかもあるので、自分に合ったものを見つけてしまいましょう。freeeなんかは有名ですね。
国民健康保険になる
会社員であれば、会社の健康保険組合に入っていたはずです。保険料は会社と自分で半分ずつ負担し、給料から天引きされていましたね。
しかし、フリーランスには会社の健康保険組合なんてありません。
では、どうしたら良いのでしょうか。フリーランスが選ぶことのできる保険は以下の3つです。
国民健康保険
国民健康保険は住んでいる市区町村の役所で手続きをした後、支払いをします。保険料は前年度の所得によっても市区町村によっても異なります。
また扶養はできず、家族の人数分の保険料を納めなくてはなりません。会社の健康保険を任意継続
保険料は全額本人負担になりますが、退職後2年間に限り、会社の健康保険に加入することができます。
退職後20日以内に申請しなくてはならず、1日でも保険料を滞納したら脱退させられるといったこともあるようです。また、退職日までに継続して2ヶ月以上の被保険者期間があることも条件の一つとなっています。国民健康保険組合
職種によっては、国民健康保険組合に加入できることもあります。
例えばフリーランスの加入が多いのは、「文芸美術国民健康保険組合」。日本国内に住所を有し、文芸・美術及び著作活動に従事し、且つ組合加盟の各団体の会員である者とその家族が加入できる組合です。
各団体とは、日本ネットクリエイター協会、東京イラストレーターズ・ソサエティなど。業務内容によって団体に加入できるかどうかは異なります。
収入に関わらず、保険料は月額1万6900円です。
それぞれの保険料が自分の場合、いくらになるのかを計算して一番お得なものを選びましょう。
信用度が低くなる
どこにも所属していないので、信用度は落ちることになります。
フリーランスでもクレジットカードは作れる!コツとポイント大公開
クレジットカードは作れなくなる確率が高いので、フリーランスになる前に作っておいた方が良いです。家に関しても同様なので、今会社員であるならば、今のうちに契約してしまった方が良さそうですね。
まとめ
エンジニアのみでなく、フリーランスのメリット・デメリットも混じってしまいました。エンジニアでも他のフリーランスと同様にメリットやデメリットは同様になります。
違いは、エンジニアの場合は特に技術力が大事だということでしょうか。
フリーランスを志しているならば、日頃からブログやQiita、Github等にアウトプットをしておいた方が良さそうです。フリーランスになるときに、自分はこういったことができますよっていう証明になりますからね。